ウェブサイトを制作するにあたって、お客さんの要望を取り入れて、希望したものを作り上げる。
一見、一人で全部できてしまいそうな作業だが、その過程においては、やはり一筋縄では行かないことも多々ある。
お客さんから依頼を受けているわけだから、自分の好みやスタイルで仕上げるのではなく、時には自分の趣味ではないデザインや構成のウェブサイトを作ることもある。
それは当たり前のことで、お客さんが納得するものができれば任務は完了する。その中で、専門知識を持って提案し、より良いものとなるように心がける。

よく、あなたの仕事の役割は?と聞かれて、考えることがある。
業務としてはウェブ制作と完成後の管理ではあるが、実際には、難しい要望のプログラムを導入する場合は、専門プログラマーにお願いするし、デザインも優れたデザイナーがお客さんの要望にマッチするようであれば、その人に頼むこともある。
つまり、これらの細かい過程を全て取りまとめて、お客さんとやりとりをする役割、ディレクター「監督業務」と無事プロジェクトを遂行させる業務、ご予算の見積もりから、納期までをプランニングする営業マンでもある。

これを、ウェブディレクターと呼ぶことが多いが、ほとんどの人は何のことかわからないだろう。TVのディレクターを思い浮かべる人も多い。実際にはその範囲も様々で、ウェブディレクターの出身がプログラマーなのか、デザイナーなのかによっては、得意分野も違ってくるので、一括りにこうだとは言い切れない。

ただし、顧客と接し、指示を出すという意味では、コミニケーション能力は求められるだろう。

この役割は重要で、例えば、プログラムをする人には、その専門知識を駆使して、お客さんの希望した機能などをウェブに導入するためいわば中身を作ってもらう。

しかし、お客さんから直接要望を聞いているウェブディレクターとプログラマーの解釈が違ってくることもあり、それぞれ見る視点が全く異なるため、完成したプログラムにズレが出ることもある。

実際あったケースでは、ごく単純にできたことを難しく考えすぎて、プログラマーが余計ややこしくしてしまったということもある。

ご依頼主には、色々な職種の方がいて、それぞれデザインに対しても感性が違うわけで、自分がいいと思ったものでも、依頼をされた方が良いと思わなければ意味がない。
こうした相違がでないように、うまく全体を見渡せる人がウェブディレクターというポジションになる。